
菊之助菩薩 ー江戸期の石仏
以前石仏の撮影をしていると妹に伝えましたら、”掃苔”(そうたい)ということばを教えてくれました。 掃苔とは古いお墓を訪れて”苔を掃い”歴史...
以前石仏の撮影をしていると妹に伝えましたら、”掃苔”(そうたい)ということばを教えてくれました。 掃苔とは古いお墓を訪れて”苔を掃い”歴史...
和のあかり2021 漁樵の間。 七夕と竹取物語の世界です。 かぐや姫に捧げられた蓬莱の枝をモチーフとした、かんざし作家榮さんの作品。 ...
和のあかり×百段階段2021。 草丘の間。 夜の竹林をイメージしたいけばな。 風鈴を花にみたてています。 古流かたばみ会大塚理航先生...
東京の夏の風物詩、目黒のホテル雅叙園東京の和のあかり2021にいってきました。 コロナの影響で2年ぶりの開催となります。 今年のテーマは...
自転車の日。最近あちこちのお寺に行くのに自転車が重宝しています。小回りがきくし、エコだし、よさを改めて感じています。昔からずーっと私の友達です。
極楽浄土のような菖蒲園。花色も淡く上品で心やすらぐ空間でした。
数年前、南青山のサニーヒルズに行ったときの写真です。鳥の巣のような面白い空間で、たのしい時間をすごしました。
港区芝の増上寺にいってきました。三解脱門や梵鐘を見て勤行に参加できて癒されました。
麻布十番 龍原寺で鏝絵を拝見しました。鏝絵は左官職人さんが創造するレリーフのようなもの。芸術性が高く日本の職人さんの底力を感じる技法です。
四つ葉のクローバーが運ぶしあわせは、よつばを探すこと、そのもの。